Paris, France
フランスの移民政策は成功しつつあるという認識 このエントリーを含むはてなブックマーク」では、紀元前から異文化との交流が会ったフランスでは移民に対する理解が進んでおり、成功を収めつつあると書いてきました。日仏の移民に対する抵抗の違いの大きな理由として、国籍というものに対する考え方の違いがあるのだと思います。日本人は大昔から代々日本列島に住んでいた人たちが日本人であると簡単に思い込めますが、フランスではそうではありません。今のフランス地域は、ローマ帝国の一部としてもっと広い範囲の国だったこともあり、もっと小さく分かれていたこともあります。代々フランス地域に住んでいた人をフランス人と無邪気に思い込むことはできません。何を持って国家を成立させる根拠とするか興味深い話があったので紹介します。

国の形についての議論

去年、200人ほどが亡くなり、1500人ほどが逮捕されたと言われているウイグルの衝突(2009年ウイグル騒乱 - Wikipedia)のニュースがあったころに、昼食で中国の国の形が話題になりました。中国は人口の90%を占める漢族と55の少数民族から成っています。議論の対象はやはり、漢族が少数民族を支配していて、少数民族の中には今の中国の形を支持していない人もいるから、暴動が起こるのではないかというものです。中国人はもちろん、それは違うといいます。中国の経済的成功を快く思わない外国の勢力が民衆を扇動して、無法者が暴れているというふうに言います。

ここではたと、正しい国の形ってなんだろうという話になります。日本人だとパスポートに書かれている国籍が正しい国の形を反映しているのか問うことは有りません。日本のパスポートを持っていることが自分が日本人であることを証明していて、その根拠について問うことは有りません。国籍の根拠なんて問うことができるとは思わず、思考停止していたのですが、その後の5秒ほどの会話の中で、大陸の人たち(フランス人と中国人)の国籍に対する理解の敏感さに感心しました。

フランス人と中国人の国籍に対する考え方

どのように中国の今の形が正しいかどうかを問うのか、そのときのフランス人の質問が冴えてました。
フランス人の質問「じゃ、例えば中国の一番北の人と一番南の人が、ブラジルで出会ったら親近感を抱くと思うか?」
と問いました。つまり、国というものの存在に正当性を持たせうる根拠を親近感と定義したのです。日本政府がパスポートに記載した国籍以外のもので、国籍と言うものを正当化させるものとして、人の感情を持ってきたのです。日本で言うと北海道と沖縄の人がブラジルで出会えば安心するのはほぼ間違いないと思われます。国家が決めた国籍以外のもので、国籍の根拠を求めるには、なかなかの案だと思いました。

僕がほおと感心していた一瞬後、中国人の切り返しがまた冴えていました。
中国人の答え「たとえ中国人とブラジルで出会っても信用しない。その人の人となりを見て信用する。」
これもまた、国籍が人に信用を与えるわけではないという本質的な答えです。他国の人でも信用に足る人はたくさんいるし、日本人同士でも警戒すべき人はいます。考えてみると当たり前で、納得できることなのですが、やはりフランス人と中国人の国家というものの理解の鋭さが会話の瞬発力につながっていると思われる例でした。

国籍は心の持ちようだということ

フランス人は国籍の根拠を親近感という人間の心情に求め、中国人は人と人との関係は国籍で決まるものではないと言っています。フランス人と中国人のどちらにも共通するのは、国籍というものを気持ちの持ちようと考えていることです。人、モノ、情報の絶え間ない交流が続いてきた大陸の人は、日本とは違う考え方をするんだなと思いました。でも考えてみると、日本の方がかなり特殊な例です。大抵の国は大陸にあって分割された土地に住んでいるので、国家の決めた国籍を安易には信じ込めません。アイヌと琉球の人とかも含めて、特に理屈なく日本人だと信じることが出来ている方が珍しいはずです。イギリスは地形は似ていますが国際語を母国語としていますし、状況がかなり違います。オーストラリアとニュージーランドもそうです。自明な「なんとか人」がいて、それを元に国籍が定義されていると無邪気に思い込めるのは、日本と戦後の韓国ぐらいかも知れません。

18〜19世紀に市民革命の結果として誕生した、国民国家というコンセプト(幻想?)に、日本は幸か不幸か違和感なくハマった国のような気がします。移民の議論とかに、このかなり特殊な国家感を説明できないまでも意識化しておいた方が良いでしょう。そうでないと、日本に来る人に意味不明な疎外感を与えるような事になってしまいそうだからです。

続き:
関連:
人は平等であるはずの世界において現実は平等でない
[まとめ] 将来の日本と中国との関係について考える
Read More ...

6 comments


Monaco
2月は9つエントリを投稿して、約98500PVでした。本ブログ初の月間10万PVにあと少し届かずでした。2月じゃなかったら達成がほぼ確実だったのですが。でも、昨年末に20ヶ月で総合50万PVを達成したことを思えば、一ヶ月で10万PV近く行ったのは素直に嬉しいです。また、最近は投稿数が低迷していたのですが、今月は9エントリと最近考えていたことを書き出せたのは良かったです。

他のブログを見ていたら同じ高校だと分かる人がいて、なんとなく親近感を感じたので、プロフィールに高校の情報も入れるようにしました。高校のときに同じクラスだった友達とは、大学の学部が違っても今でも会ったりしますからね。なんだかんだ言っても愛着があるんだと思います。

今月はアクセスが伸び、RSSリーダーへの登録者が500名ほど増えて2200名を達成しました。要因としてはまず、今月からは、BLOGOSYUCASEE MEDIA(ゆかしメディア)の他メディアにも記事を載せてもらうことになりました。BLOGOSは記事転載で、ゆかしメディアの方はリンクするようなっています。またその他の好調の要因は、ベーシック・インカムに対して自説を述べた以下のエントリがはてなブックマークのホットエントリ入りしたことと、それによって堀江さんのブログから反応をいただいたことだろうと思います。
堀江さんへの返答のエントリには、「リーダーが正確な判断をしても、それが大衆に伝わらない場合には、望んだものと反対の結果になってしまうことがある」という、最近気になっていた問題意識を基点に書きました。
これらは堀江さんの反応がなくとも書こうと思っていたことなので、堀江さんの反応は渡りに舟でした。同じ内容を名指し無しで、堀江さんの反応の前に書いてあります。
「リーダーが正確な判断をしても、それが大衆に伝わらない場合には、望んだものと反対の結果になってしまうことがある」と言うのは、他のリーダーにも言えることだと思います。また、20年後50歳近くになった僕も数人の部下がいるかも知れません。そういったときに正しいと思える判断を正しく伝える必要があると、肝に銘じておこうと思います。

堀江さんへの返答は堀江さんのブログから多くのアクセス(おそらく堀江さんを慕っている人たち)が殺到する中で、彼らに向けて短時間で書いたものです。普段のこのブログとは違うスパイスを混ぜながら書きました。普段からの読者は微妙な温度の差を感じ取ったかも知れませんが、どのような戦略でどのように書いたか、僕が感じた成功/失敗も含め分析したエントリをまとめたいと思います。この分析は、ほとぼりが覚めた4月ぐらいに公開します。

本ブログは桜咲く4月2日の新入生のシーズンに開始しました。今月が終われば丸2年になります。これからもこのブログをよろしくお願いします。恒例の今月の人気エントリ・トップ10です。
  1. ベーシック・インカムよりも怠け者同盟の社会 このエントリーを含むはてなブックマーク
  2. Re: ベーシックインカムについて批評してる面白いサイトを見つけたので突っ込んでみる。|堀江貴文オフィシャルブログ このエントリーを含むはてなブックマーク
  3. フランスのエンジニアは社会的地位が高い このエントリーを含むはてなブックマーク
  4. 怠け者同盟の社会の中で輝きを取り戻す日本 このエントリーを含むはてなブックマーク
  5. ベーシック・インカムの議論が見えなくさせるもの このエントリーを含むはてなブックマーク
  6. エリート主導型社会を支持する大衆のメンタリティ このエントリーを含むはてなブックマーク
  7. 社会問題の議論でポジショントークを避ける二つの方法 このエントリーを含むはてなブックマーク
  8. もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい このエントリーを含むはてなブックマーク
  9. ホリエモン進化論 このエントリーを含むはてなブックマーク
  10. センター入試とバカロレアに見る日仏の違い このエントリーを含むはてなブックマーク
Read More ...

0 comments

RSS登録

←登録すると「フランスの日々」の記事が自動配信されます


←BLOGOSにも参加してます



最近のエントリ

Twitterのコメント

はてなブックマークのコメント