明けましておめでとうございます。
このブログも2008年4月1日に始めてから、20ヶ月経ちました。総エントリ数が262となり、平均すると月に13エントリほど投稿してきたことになります。当初はヨーロッパ留学の良さを伝える不定期のアップデートを予定していましたが、いろいろ内容を拡張しつつ続けられているのは、見てくれたり反応をしてくれる人がいるおかげだと思います。
2009年の最後の月にGoogle analytics調べで50万ページビューを達成しました。ブログにアップロードされている260ページのデータがコピーされて読者のブラウザに配信され、なにがし反応を起こしていることに感動します。ありがとうございます。これからも地道に続けて良く予定ですので、よろしくお願いします。
日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない
もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい
日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう
市民が望んでないことを実現するリーダーが必要
日本人はなぜ悲観論が好きか
Read More ...
このブログも2008年4月1日に始めてから、20ヶ月経ちました。総エントリ数が262となり、平均すると月に13エントリほど投稿してきたことになります。当初はヨーロッパ留学の良さを伝える不定期のアップデートを予定していましたが、いろいろ内容を拡張しつつ続けられているのは、見てくれたり反応をしてくれる人がいるおかげだと思います。
2009年の最後の月にGoogle analytics調べで50万ページビューを達成しました。ブログにアップロードされている260ページのデータがコピーされて読者のブラウザに配信され、なにがし反応を起こしていることに感動します。ありがとうございます。これからも地道に続けて良く予定ですので、よろしくお願いします。
2009年最もアクセスがあったエントリ
- もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい
- 日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう
- フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(2/2)
- 日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない
- 日本文化エロネタに対するフランス人の反応
2009年最もはてなブックマークが付いたエントリ
- もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい
- 日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう
- 日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない
- 日本はもうダメだ論と日本の優秀な人材
- 怠け者同盟の社会は人類の未来
2009年最もTweetされたエントリ
TwitterにおけるTweet数はサービスによって若干数に違いがあるのですが、Topsyで調べたTweet数です。日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない
もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい
日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう
市民が望んでないことを実現するリーダーが必要
日本人はなぜ悲観論が好きか
2009年最もふぁぼられたTweet
2009年6月に始めたTwitterも現在1200回つぶやきました。ふぁぼったー調べでファボが多い5つを紹介します。- 9月23日「白人がアフリカにやってきたとき、われわれは土地を持ち、彼らは聖書を持っていた。彼らはわれわれに目を閉じて祈ることを教えた。われわれが目を開いたとき、彼らは土地を持ち、われわれは聖書しか持っていなかった」ジョモ・ケニヤッタ http://ow.ly/qxJm
- 12月4日 マ イケル・ムーア「アメリカになりたい気持ちは捨てて、日本のままでいて。1945年以来、皆さんが作り上げてきた、教育が大切だと考え、解雇はしないと 言っていた日本で居続けて。他国を一切侵略せず、侵略しようとしている国をサポートしない国に戻って」http://ow.ly/Ihmf
- 10月10日 まじか。「新幹線や飛行機では、なぜか集中できるという人も多いのではないでしょうか。最近の研究で身体を動かさずとも、動いているという感覚があれば、脳が活性化することがわかっています」RT 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 http://ow.ly/tKUr
- 10月29日 「過去1万年の人類史は極論すると、いわば悪貨(農業)が良貨(狩猟採集)を駆逐したグレシャムの法則史ということになる」RT 先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン http://ow.ly/xbWy
- 12月10日 「アメリカ人にとって英語は単なるコミュニケーションのツールでしかないのに、フランス人にとってフランス語は教養であり、アートである。アメリカ人にはなかなか理解できないが、フランス語は一種の歴史的記念物である」RT Style:30's Style http://ow.ly/KvYJ