10月26日に日本に帰ってきました。台風通過後で飛行機がすごく揺れるというアナウンスが機内に流れ、実際にすこし揺れました。帰国後のニュースは、台風で転覆した船で3人が生存していたニュースと、ある女性の周りで不可解な死亡が頻発している事件の二つでした。
去年の正月に帰ってきたときも一時帰国の雑感を書いたので、今回も時間がたつとまったく忘れ去ってしまうような感覚を書いておこうと思います。
空港の「Welcome to Japan」と「おかえりなさい」の併記に少し違和感を覚えました。やはり日本語は日本人だけがしゃべるものだと言う思い込みが強いと思います。つまり、日本語を勉強して初めて日本に降り立つ外国人とかは眼中に無いような感じです。フランス語では有り得ない前提だと思います。とはいえ、「日本へようこそ」では帰国者は興ざめです。担当者の気遣いに思いをいたしました。
空港内の売店には中国語が書かれていました。中国人の来日が増えていることが伺えます。
JR構内にはいたるところに駅員が配置されていて、しかも親切に教えてくれます。フランスでは有り得ないおもてなしに感激。アナウンスではすべての止まる駅を繰り返してくれたり、親切設計です。少しうるさいと感じる人もいるかもしれません。
駅と電車はかなりきれいです。観光で利益を得てるフランスも見習ったほうがいいと思います。グリーン車の切符拝見はスイカを席の上のリーダにかざせば、自動的に支払われるようでした。パリのNavigoも非接触カードだが期間単位の定期券しか買えない仕組みなので、座席の利用ごとに支払えるなんて未来のシステムに見えます。あと、機械に対する信頼度が日本の方が高いように感じます。パリでしょっちゅう壊れている改札を見ると、だんだんとそれを乗り越えている人間のほうが正しく感じてくるんです。そんな状態で座席ごとに支払われる仕組みを信頼するはずが無いと言い切れます。
地元に着くと帰ってきた~という感覚が沸きますが、これは別に日本だからと言うわけでもないみたいです。旅行からパリ郊外の自宅に戻ってきたときも同じような感覚を覚えるからです。住めば都という言葉もこれを表わしているかもしれません。
住んでいるうちは気づかなかったけど、今回気づいたのは、家の香りが、祖父母の家の香りと同じことです。
日本酒と刺身は、やっぱりうまい。最初の一口目は脳天に直撃したみたいでした。
また、都内と横浜の地下鉄のおそらく全プラットホームに進入禁止のドアが設置されていました。日本人の安全志向の傾向が高まっているように感じます。安全志向は基本的にはいいことですが、安全とコストはトレードオフの関係にあります。コスト度外視で、なんでも完璧がいいとも言い切れないはずです。自己責任で安全に気をつけてくださいという方針も有り得ることなのです。
安全な環境に慣れれば、そのうちドアの無いプラットホームに恐怖する人が出てくるかもしれません。サービスを運用する側にすべての責任があって、顧客は安全について何も考えない環境が良いのか考える必要があります。すくなくとも、安全志向の高まりについては気に留めておいたほうがいいと思います。
母校の研究室に挨拶に行ったのですが、こちらでも大きく変わっているという印象を持ちました。まず、研究室に留学生が増えました。日本にいながらにして国際的な環境で学ぶことが出来ます。また、大学院の授業では英語で行われるものも増えてきているそうです。留学生にとってはうれしい環境かもしれませんが、日本人の学生が付いていけないこともあるそうです。英語の必要性に気付けるいいチャンスだと思いました。
また、母校のキャンパスでは、グローバル30のカリキュラムを始めることになり、これによって英語だけで学位を取れるようになるそうです。僕は、「フランス留学のススメ」に書いたように考えてフランスに来ましたが、今ぐらいの学生は日本に居ながらにして、同様の経験ができるようになるのかも知れません。
以下去年の一時帰国の雑感です。
Read More ...
去年の正月に帰ってきたときも一時帰国の雑感を書いたので、今回も時間がたつとまったく忘れ去ってしまうような感覚を書いておこうと思います。
成田から横浜の自宅まで:異邦人の感覚
まず成田空港に降り立ったときに、気温は同じぐらいでかなり湿気が高いと感じました。パリでは、洗濯物やパンなどなんでも物が乾く乾いていきます。空港の「Welcome to Japan」と「おかえりなさい」の併記に少し違和感を覚えました。やはり日本語は日本人だけがしゃべるものだと言う思い込みが強いと思います。つまり、日本語を勉強して初めて日本に降り立つ外国人とかは眼中に無いような感じです。フランス語では有り得ない前提だと思います。とはいえ、「日本へようこそ」では帰国者は興ざめです。担当者の気遣いに思いをいたしました。
空港内の売店には中国語が書かれていました。中国人の来日が増えていることが伺えます。
JR構内にはいたるところに駅員が配置されていて、しかも親切に教えてくれます。フランスでは有り得ないおもてなしに感激。アナウンスではすべての止まる駅を繰り返してくれたり、親切設計です。少しうるさいと感じる人もいるかもしれません。
駅と電車はかなりきれいです。観光で利益を得てるフランスも見習ったほうがいいと思います。グリーン車の切符拝見はスイカを席の上のリーダにかざせば、自動的に支払われるようでした。パリのNavigoも非接触カードだが期間単位の定期券しか買えない仕組みなので、座席の利用ごとに支払えるなんて未来のシステムに見えます。あと、機械に対する信頼度が日本の方が高いように感じます。パリでしょっちゅう壊れている改札を見ると、だんだんとそれを乗り越えている人間のほうが正しく感じてくるんです。そんな状態で座席ごとに支払われる仕組みを信頼するはずが無いと言い切れます。
地元に着くと帰ってきた~という感覚が沸きますが、これは別に日本だからと言うわけでもないみたいです。旅行からパリ郊外の自宅に戻ってきたときも同じような感覚を覚えるからです。住めば都という言葉もこれを表わしているかもしれません。
住んでいるうちは気づかなかったけど、今回気づいたのは、家の香りが、祖父母の家の香りと同じことです。
日本酒と刺身は、やっぱりうまい。最初の一口目は脳天に直撃したみたいでした。
2~3日目:危機管理に敏感になってるのかな?
この二日間は都内に出ていました。そこで気づいたことは日本人が危機管理に敏感になっているような気がしたことです。まず、この二日間で何回か電車で移動しましたが、3度も「緊急停車信号を受信しましたので安全確認ができるまで運転を見合わせます」というアナウンスが流れたのです。偶然かもしれませんが、電車運用の安全確認が厳しくなっているのかもしれません。安全な環境に慣れれば、そのうちドアの無いプラットホームに恐怖する人が出てくるかもしれません。サービスを運用する側にすべての責任があって、顧客は安全について何も考えない環境が良いのか考える必要があります。すくなくとも、安全志向の高まりについては気に留めておいたほうがいいと思います。
5日目まで:日本は進化している
日本を離れて2.5年、3回目の一時帰国ですが、日本はものすごい勢いで変わっていると感じます。まず、地元では建物の風景がぜんぜん違います。実家の近くは開発中の地区だからかもしれませんが、フランスではこんな町はひとつも無いでしょう。パリはいつ来ても何も変わってないと言う妙な安心感がありますし、田舎の町はもっとそうです。母校の研究室に挨拶に行ったのですが、こちらでも大きく変わっているという印象を持ちました。まず、研究室に留学生が増えました。日本にいながらにして国際的な環境で学ぶことが出来ます。また、大学院の授業では英語で行われるものも増えてきているそうです。留学生にとってはうれしい環境かもしれませんが、日本人の学生が付いていけないこともあるそうです。英語の必要性に気付けるいいチャンスだと思いました。
また、母校のキャンパスでは、グローバル30のカリキュラムを始めることになり、これによって英語だけで学位を取れるようになるそうです。僕は、「フランス留学のススメ」に書いたように考えてフランスに来ましたが、今ぐらいの学生は日本に居ながらにして、同様の経験ができるようになるのかも知れません。
以下去年の一時帰国の雑感です。