日本に帰ってきたときに、帰ってきたな〜と感じるのは日本のテレビを見ているときだったりするのですが、日本のテレビが海外でも見れるアプリケーションがありました。リアルタイムで、無料で、合法です。Windows、Mac、Linuxと様々なOSに対応しているそうです。ここでダウンロードできます→http://www.keyholetv.jp/

KeyHoleTV - Wikipedia
KeyHoleTV(キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションである。通称「CRLサイバーセルフシステム」といい、送信アプリケーションKeyHoleVideo(キーホールビデオ)を使用すれば個人で配信することもできる。
自宅でもいろいろなチャンネルが問題なく見れました。仕事後に見てみたら、時差があるので日本では朝のニュースをやっているところでした。時差も考えて配信してくれるともっと嬉しいのですが。

海外にいても日本にいるのとだんだん変わらなくなっていくのですかね。

Categories:

6 Responses so far.

  1. cruasan says:

    Madeleine Sophieさん、こんにちは。
    おっしゃる通り、今なんてメールはあるし、Youtubeはあるしで、留学がソレこそちょっとした地方に行くのと変わらなくなってきてるのかなー?とか思っています。コレが良い方向に進めば、日本と世界の壁も一気に低くなるかと思うのですが。つまり言語の問題なのですが・・・。

    その反対に、僕達の1世代もしくは2世代上の人達の留学状況って考えられた事ありますか?ネットが無い時代の留学なんて、僕には考えられません!想像してみただけで恐ろしいです。

  2. cruasanさん、

    メールやチャット、ブログなどで日本の友人とも常に連絡が取れるので、意識の上では日本はそんなに遠くないですよね。Skypeでビデオ通話するとまるで隣にいるように感じますしね。

    これが何世代から前だったら、バカ高い国際電話か、往復に一週間もかかる手紙だったんでしょうね。まったく想像もできませんが、つらそうですよね。

  3. Anonymous says:

    フランス語習得のため、と大学での勉強のためフランスにいます。せっかくフランスにいるので、息抜き以外は日本語に触れないくらいでいいと思っているのですが、こういったものがあるとつい見てしまいそうで、便利な一方、あまりよろこばしくないサービスでもあります。語学習得のモチベーションを維持するのがフランスにいてさえ難しくなってしまいそう。どのように利用されている(される予定)か、よかったら教えてください。

  4. 記事を書いてから20日ぐらいですが、意識して使わないようにしてます。日本の番組では寝る前の時間にやっているゆるい番組が好きなのですが、こっちでは時間通りに見れないのであまり面白くないんですよね。新しいCMがみれるのは面白かったりするんですが。

  5. Anonymous says:

    http://japantv.ath.cx/guest/
    http://japantvprogram.blogspot.com/

    録画された番組をみる時につかっています。
    (有料ですが。。。)

    ライブは Key Hole TV が最高ですね。

  6. 月20ドルですか。テレビ好きの人には安い料金かも知れないですね。僕はあまりテレビを見ないので、Key hole tvで十分なんですけどね。。

RSS登録

←登録すると「フランスの日々」の記事が自動配信されます


←BLOGOSにも参加してます



最近のエントリ

Twitterのコメント

はてなブックマークのコメント