Trouville, France
日本に帰ってフランス語をしゃべっているというと、「1年半ぐらいフランスに住むとフランス語がしゃべれるようになるんだね」と言われたのですが、そんなことはもちろんありません。フランス語をなんとかしゃべれているのは、毎日コツコツと勉強しているからです。そして、そういった勉強は、「フランス語の勉強の仕方(まとめ)」にも書いてありますが、日本にいても不自由なくできることばかりです。

[書評] 外国語上達法には外国語を学ぶために重要な物は、「第一にいい教科書、第二にいい教師で、第三にいい辞書」と述べられていていますが、言語学者でない普通の人には、学習するモチベーションが断トツで重要です。モチベーションの重要さと比べれば、上で挙げられている重要な物は誤差のように小さなことだと思います。要はモチベーションがあって、毎日、単語を覚えて、文法を勉強して、本を読み、ipodを聞いて、発音する練習すれば、程度の差はあれ言語は上達します。これは、日本にいてもその言語が話されている外国に住んでいてもほとんど変わらないはずです。

その言語が話されている外国に住むことには、言語の上達に決定的に重要な具体的なメリットはほとんどありません。つまり、外国に住めばその国の言語をしゃべれるようになるというのは、幻想や迷信に近いことだと言えます(その言語を聞く機会と、口に出す機会は増えますが、それは工夫次第でどこにいても作れる機会です)。それにも関わらず、外国に住めばその国の言語の能力が伸びるような気がするのは、毎日勉強するモチベーションを補充できるからにすぎないです。「もっとしゃべれるようになりたい、もっと聞けるようになりたい、もっと単語量が必要だ」と、日々痛感できるところが外国に住むメリットで、それ以上のメリットはそれほどないです。言語の習得に最も必要なモチベーションを補強できるのはこの上ない大きなメリットなのですが、モチベーションとは要は気の持ちようなので、逆に何処にいようとも、モチベーションの維持さえ出来れば、言語は上達するということです。

下のリンクではアメリカに住めば、英語が上達すると思っていた筆者が、それは間違いだと気づいた様子が書かれているのは興味深かったです。
英語の世紀に生きる苦悩:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
いよいよ永住権でも申請してアメリカに根を下ろそうかと考えている今でも、英語ペラペラの見通しについては年々悲観的になっていく。アメリカに暮らすだけ で英語がグングン上達するに違いないという当初の無邪気な期待はしゅるしゅるとしぼみ、このまま永遠に英語ペラペラの日はこないのではないか、というどす 黒い不安ばかりが鬱積されていく。
ジョークや反論など、程よい間と程よいタイミングで繰り出さなければならないフレーズは、会話の文脈を外してたらどうしようと考えている間に、1テンポ遅れてタイミングを逃してしまうとか、あるあるって感じます。
そのようなことを一番実感するのは、パーティに招待されたときだ。とくに若くて頭のいい子たちが集まるスノッブなパーティはことさら苦痛だ。このあ たりのアメリカ人は英語の不自由な外国人に慣れているから、真剣に話せばじっくり聞こうとしてはくれるのだけれど、自分たちが話すときには暗喩的なレト リックを多用しながらマシンガンのように言葉を発し、どんどん話題を切り替えていくから、聞いてるこっちは今何について言及しているのかよくわからなくな る。そうなると、気の利いたジョークのひとつでも挟もうにも、文脈がよく見えてないのでハズしてたらどうしよう、などとモタモタしているうちに口に出すタ イミングを逃してしまう。そうやって、ああ、相手の心に刺さるようなことが言えていないな、自分の存在を認定してもらえてないな、というのがすぐにわかっ てしまう。ハイエクやアリストテレスの言ったことを引用しようにも、彼らの名前をどう発音するのかすらわからない。
フランスの場合は、「フランス語を少ししゃべれるだけでエラいだろう。英語のレベルは同じぐらいだ。君は日本語しゃべれないだろう」と心の中で開き直ったり、心の中で溜飲を下げたりできる(?)ので少し気が楽かもしれません。そのせいか僕の場合、パーティ招待された場合は苦痛ではなくて、ひたすら楽しみなのですが。言語の勉強にもなるので、予定が空いてる限り必ず参加します。

関連:フランス語の勉強の仕方(まとめ)
Read More ...

8 comments


Trouville, France
日本に帰ってフランス語をしゃべっているというと、「1年半ぐらいフランスに住むとフランス語がしゃべれるようになるんだね」と言われたのですが、そんなことはもちろんありません。フランス語をなんとかしゃべれているのは、毎日コツコツと勉強しているからです。そして、そういった勉強は、「フランス語の勉強の仕方(まとめ)」にも書いてありますが、日本にいても不自由なくできることばかりです。

[書評] 外国語上達法には外国語を学ぶために重要な物は、「第一にいい教科書、第二にいい教師で、第三にいい辞書」と述べられていていますが、言語学者でない普通の人には、学習するモチベーションが断トツで重要です。モチベーションの重要さと比べれば、上で挙げられている重要な物は誤差のように小さなことだと思います。要はモチベーションがあって、毎日、単語を覚えて、文法を勉強して、本を読み、ipodを聞いて、発音する練習すれば、程度の差はあれ言語は上達します。これは、日本にいてもその言語が話されている外国に住んでいてもほとんど変わらないはずです。

その言語が話されている外国に住むことには、言語の上達に決定的に重要な具体的なメリットはほとんどありません。つまり、外国に住めばその国の言語をしゃべれるようになるというのは、幻想や迷信に近いことだと言えます(その言語を聞く機会と、口に出す機会は増えますが、それは工夫次第でどこにいても作れる機会です)。それにも関わらず、外国に住めばその国の言語の能力が伸びるような気がするのは、毎日勉強するモチベーションを補充できるからにすぎないです。「もっとしゃべれるようになりたい、もっと聞けるようになりたい、もっと単語量が必要だ」と、日々痛感できるところが外国に住むメリットで、それ以上のメリットはそれほどないです。言語の習得に最も必要なモチベーションを補強できるのはこの上ない大きなメリットなのですが、モチベーションとは要は気の持ちようなので、逆に何処にいようとも、モチベーションの維持さえ出来れば、言語は上達するということです。

下のリンクではアメリカに住めば、英語が上達すると思っていた筆者が、それは間違いだと気づいた様子が書かれているのは興味深かったです。
英語の世紀に生きる苦悩:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
いよいよ永住権でも申請してアメリカに根を下ろそうかと考えている今でも、英語ペラペラの見通しについては年々悲観的になっていく。アメリカに暮らすだけ で英語がグングン上達するに違いないという当初の無邪気な期待はしゅるしゅるとしぼみ、このまま永遠に英語ペラペラの日はこないのではないか、というどす 黒い不安ばかりが鬱積されていく。
ジョークや反論など、程よい間と程よいタイミングで繰り出さなければならないフレーズは、会話の文脈を外してたらどうしようと考えている間に、1テンポ遅れてタイミングを逃してしまうとか、あるあるって感じます。
そのようなことを一番実感するのは、パーティに招待されたときだ。とくに若くて頭のいい子たちが集まるスノッブなパーティはことさら苦痛だ。このあ たりのアメリカ人は英語の不自由な外国人に慣れているから、真剣に話せばじっくり聞こうとしてはくれるのだけれど、自分たちが話すときには暗喩的なレト リックを多用しながらマシンガンのように言葉を発し、どんどん話題を切り替えていくから、聞いてるこっちは今何について言及しているのかよくわからなくな る。そうなると、気の利いたジョークのひとつでも挟もうにも、文脈がよく見えてないのでハズしてたらどうしよう、などとモタモタしているうちに口に出すタ イミングを逃してしまう。そうやって、ああ、相手の心に刺さるようなことが言えていないな、自分の存在を認定してもらえてないな、というのがすぐにわかっ てしまう。ハイエクやアリストテレスの言ったことを引用しようにも、彼らの名前をどう発音するのかすらわからない。
フランスの場合は、「フランス語を少ししゃべれるだけでエラいだろう。英語のレベルは同じぐらいだ。君は日本語しゃべれないだろう」と心の中で開き直ったり、心の中で溜飲を下げたりできる(?)ので少し気が楽かもしれません。そのせいか僕の場合、パーティ招待された場合は苦痛ではなくて、ひたすら楽しみなのですが。言語の勉強にもなるので、予定が空いてる限り必ず参加します。

関連:フランス語の勉強の仕方(まとめ)
Read More ...

9 comments

日本に帰ってきたときに、帰ってきたな〜と感じるのは日本のテレビを見ているときだったりするのですが、日本のテレビが海外でも見れるアプリケーションがありました。リアルタイムで、無料で、合法です。Windows、Mac、Linuxと様々なOSに対応しているそうです。ここでダウンロードできます→http://www.keyholetv.jp/
KeyHoleTV - Wikipedia
KeyHoleTV(キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションである。通称「CRLサイバーセルフシステム」といい、送信アプリケーションKeyHoleVideo(キーホールビデオ)を使用すれば個人で配信することもできる。
自宅でもいろいろなチャンネルが問題なく見れました。仕事後に見てみたら、時差があるので日本では朝のニュースをやっているところでした。時差も考えて配信してくれるともっと嬉しいのですが。

海外にいても日本にいるのとだんだん変わらなくなっていくのですかね。
Read More ...

6 comments

日本に帰ってきたときに、帰ってきたな〜と感じるのは日本のテレビを見ているときだったりするのですが、日本のテレビが海外でも見れるアプリケーションがありました。リアルタイムで、無料で、合法です。Windows、Mac、Linuxと様々なOSに対応しているそうです。ここでダウンロードできます→http://www.keyholetv.jp/
KeyHoleTV - Wikipedia
KeyHoleTV(キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションである。通称「CRLサイバーセルフシステム」といい、送信アプリケーションKeyHoleVideo(キーホールビデオ)を使用すれば個人で配信することもできる。
自宅でもいろいろなチャンネルが問題なく見れました。仕事後に見てみたら、時差があるので日本では朝のニュースをやっているところでした。時差も考えて配信してくれるともっと嬉しいのですが。

海外にいても日本にいるのとだんだん変わらなくなっていくのですかね。
Read More ...

6 comments


Tande, France
Socialisme(ソシアリスム)とはフランス語で社会主義のことですが、日本では社会主義というと共産主義など余計な意味合いが入るのであえてフランス語のタイトルにしました。Socialeはフランス憲法前文の第一条にも「フランスは、非宗教的(laïque)、民主的(démocratique)、社会的な(sociale)、分割し得ない共和国である」と高々にうたわれている重要単語で単語から感じるイメージはかなり良好です。1年10ヶ月前にフランスについて初めの日に感じたタイトルのような妄想が、未だに薄まらないので書いてみる事にします。

むしろ、今ではこの方向性が30年ー50年のスパンでフランスが目指している方向性のような気がしてきています。まず、僕が渡仏したのはサルコジ大統領が誕生した3日後のことです。経済危機の前ですので、世の中は自由主義的な風潮の勢いが強く、「もっと働き、もっと稼ごう (travailler plus pour gagner plus)」と主張したサルコジ大統領の勝利を後押ししていました。

渡仏したときの話題は、もちろん大統領選挙の話が多くなりますが、敗退したロワイヤル候補も46.94%の得票をしていたので、彼女を支持する人もいました。だれも誰に投票したかは言いませんでしたが、主張を聞いていればすぐに分かります。いわく「エネルギー資源、人的資源、労働時間、人的資源などは有限なので競争原理だけでは限界がある。グローバルな競争がエスカレートすれば、法整備の不十分な途上国はフランスの労働基準では認められない未成年の過剰な労働などを通じて、競争を仕掛けてくるだろう。こういった過剰な競争を抑制するフレームワークを各国との協調で作る事が必要だ」と言っていました。

競争原理だけでは限界がある(コンビニの例)

一つ目の太字、競争のエスカレートによって限界ある資源を浪費している例は、無数にありますがその一つが日本のコンビニだと思います。言うまでも無くコンビニは便利で、交差点に一軒のコンビニがあれば利用者の利益になります。ある交差点で2つのコンビニが競争していれば、交差点にコンビニが1軒ある場合よりも利用者はさらに便利になります。利用者は2店舗の競争によりより良いサービスが受けられる可能性や、道を渡らずに近いコンビニを利用できる利点があります。

しかしコンビニが2店舗近くにあることは利点しかないのでしょうか。2店舗のコンビニには多くの資源が投入されています。消費電力、商品の輸送コストと生産コストは有限な地球資源を消費しています。店舗や輸送に働く人は深夜も働き続けます。人材は有限で彼ら一人ひとりの活力や労働時間は有限です。高校生が働いている場合には、彼らが享受できるはずだった家族団らんの時間や、彼らと日本の将来へのための投資としての勉強時間を消耗して経済的利益を追求することになります。コンビニの例では、他店が24時間営業で安価な労働力を活用する"効率的な"方法を採用すれば、ライバルは追従するしかありません。追従しなければ、経済的に敗北を喫することになります。このように競争が激化した社会では、ライバルに対抗するためだけに、より"効率的な"方法を採用する必要が生じてきます。

仮に、この競争が抑制できたらどうなるでしょうか。例えば、非現実的ですが2店舗のコンビには交互に一日おきに営業を続けることにします。そうすれば、投入されるエネルギー資源、人的資源、労働時間は半分になります。交差点の遠い方のコンビニに行かなければならない利用者は少し利便性が下がりますが、不便というほどでもありません。また、交差点にある2店舗のうち1店舗しか開店していなければ、利用者を争わなくなるので、一日あたりの売り上げは約2倍になります。両店舗は半分の資源の投入で毎日競争しあっていたときと同じ利益を得ることができます。つまり、無駄な競争を抑制すれば、利便性を下げること無く資源の消耗を抑えることが出来るという言い方も出来ます。

各国の協調で競争的要素を排除

二つ目の太字では、未成年の過剰な労働を槍玉に挙げるところが、うまい説得方法だと思います。上の過剰な競争がもたらす弊害を、誰もが反論しがたい社会悪を指摘することで気づかせるやり方です。実際僕は、このフレーズを聞いて過剰な競争の弊害を痛烈に認識した気がします。

と、ここまでで、違う国には違う思想があるんだな、ということがよく感じたのですが、最後の競争抑制のフレームワークを各国との協調で作るあたりは、フランスの持ち味が出てると思います。通常は、競争は必ずエスカレートする方向に進み、競争を抑制すれば一方的に競争に敗退します。コンビニの例では競争の抑制でライバル店に負け、フランス一国が競争を抑制すれば、フランスだけが貧しくなってしまいます。各国の協調を現実的に進めることが出来る可能性があるのは、今のところフランスかなと思います。未成年の過剰労働などを通じて不当な搾取によって作られた製品をEU27カ国の市場から閉め出したりすることが、可能になるかもしれません。

不当な水準の労働による製品を市場から閉め出すことは今は実現していませんが、近い活動にフェアトレードの考え方があります。途上国の製品を不当に買い叩かないという慈善的な意味合いを持つ活動ですが、労働に対して正当な値段を付けるというフェアトレードの考え方は、不当な労働に対しては許容しないという考え方に移行するかもしれません。日本の企業でサービス残業が当たり前のところなどは、不当労働としてEU市場から排除される日が来るかもしれないという妄想も可能です。今は妄想でも、世界の風潮がそういった方向に流れていくことはあり得ないとは言い切れない気がしています。
Read More ...

6 comments


Tande, France
Socialisme(ソシアリスム)とはフランス語で社会主義のことですが、日本では社会主義というと共産主義など余計な意味合いが入るのであえてフランス語のタイトルにしました。Socialeはフランス憲法前文の第一条にも「フランスは、非宗教的(laïque)、民主的(démocratique)、社会的な(sociale)、分割し得ない共和国である」と高々にうたわれている重要単語で単語から感じるイメージはかなり良好です。

1年10ヶ月前にフランスについて初めの日に感じたタイトルのような妄想が、未だに薄まらないので書いてみる事にします。むしろ、今ではこの方向性が30年ー50年のスパンでフランスが目指している方向性のような気がしてきています。まず、僕が渡仏したのはサルコジ大統領が誕生した3日後のことです。経済危機の前ですので、世の中は自由主義的な風潮の勢いが強く、「もっと働き、もっと稼ごう (travailler plus pour gagner plus)」と主張したサルコジ大統領の勝利を後押ししていました。

渡仏したときの話題は、もちろん大統領選挙の話が多くなりますが、敗退したロワイヤル候補も46.94%の得票をしていたので、彼女を支持する人もいました。だれも誰に投票したかは言いませんでしたが、主張を聞いていればすぐに分かります。いわく「エネルギー資源、人的資源、労働時間、人的資源などは有限なので競争原理だけでは限界がある。グローバルな競争がエスカレートすれば、法整備の不十分な途上国はフランスの労働基準では認められない未成年の過剰な労働などを通じて、競争を仕掛けてくるだろう。こういった過剰な競争を抑制するフレームワークを各国との協調で作る事が必要だ」と言っていました。

一つ目の太字、競争のエスカレートによって限界ある資源を浪費している例は、無数にありますがその一つが日本のコンビニだと思います。言うまでも無くコンビニは便利で、交差点に一軒のコンビニがあれば利用者の利益になります。ある交差点で2つのコンビニが競争していれば、交差点にコンビニが1軒ある場合よりも利用者はさらに便利になります。利用者は2店舗の競争によりより良いサービスが受けられる可能性や、道を渡らずに近いコンビニを利用できる利点があります。

しかしコンビニが2店舗近くにあることは利点しかないのでしょうか。2店舗のコンビニには多くの資源が投入されています。消費電力、商品の輸送コストと生産コストは有限な地球資源を消費しています。店舗や輸送に働く人は深夜も働き続けます。人材は有限で彼ら一人ひとりの活力や労働時間は有限です。高校生が働いている場合には、彼らが享受できるはずだった家族団らんの時間や、彼らと日本の将来へのための投資としての勉強時間を消耗して経済的利益を追求することになります。コンビニの例では、他店が24時間営業で安価な労働力を活用する"効率的な"方法を採用すれば、ライバルは追従するしかありません。追従しなければ、経済的に敗北を喫することになります。このように競争が激化した社会では、ライバルに対抗するためだけに、より"効率的な"方法を採用する必要が生じてきます。

仮に、この競争が抑制できたらどうなるでしょうか。例えば、非現実的ですが2店舗のコンビには交互に一日おきに営業を続けることにします。そうすれば、投入されるエネルギー資源、人的資源、労働時間は半分になります。交差点の遠い方のコンビニに行かなければならない利用者は少し利便性が下がりますが、不便というほどでもありません。また、交差点にある2店舗のうち1店舗しか開店していなければ、利用者を争わなくなるので、一日あたりの売り上げは約2倍になります。両店舗は半分の資源の投入で毎日競争しあっていたときと同じ利益を得ることができます。つまり、無駄な競争を抑制すれば、利便性を下げること無く資源の消耗を抑えることが出来るという言い方も出来ます。

二つ目の太字では、未成年の過剰な労働を槍玉に挙げるところが、うまい説得方法だと思います。上の過剰な競争がもたらす弊害を、誰もが反論しがたい社会悪を指摘することで気づかせるやり方です。実際僕は、このフレーズを聞いて過剰な競争の弊害を痛烈に認識した気がします。

と、ここまでで、違う国には違う思想があるんだな、ということがよく感じたのですが、最後の競争抑制のフレームワークを各国との協調で作るあたりは、フランスの持ち味が出てると思います。通常は、競争は必ずエスカレートする方向に進み、競争を抑制すれば一方的に競争に敗退します。コンビニの例では競争の抑制でライバル店に負け、フランス一国が競争を抑制すれば、フランスだけが貧しくなってしまいます。各国の協調を現実的に進めることが出来る可能性があるのは、今のところフランスかなと思います。未成年の過剰労働などを通じて不当な搾取によって作られた製品をEU27カ国の市場から閉め出したりすることが、可能になるかもしれません。

不当な水準の労働による製品を市場から閉め出すことは今は実現していませんが、近い活動にフェアトレードの考え方があります。途上国の製品を不当に買い叩かないという慈善的な意味合いを持つ活動ですが、労働に対して正当な値段を付けるというフェアトレードの考え方は、不当な労働に対しては許容しないという考え方に移行するかもしれません。日本の企業でサービス残業が当たり前のところなどは、不当労働としてEU市場から排除される日が来るかもしれないという妄想も可能です。今は妄想でも、世界の風潮がそういった方向に流れていくことはあり得ないとは言い切れない気がしています。
Read More ...

4 comments


Eze, France
2月は8エントリの投稿で、約12000ページビューでした。2月は日数が少ない事もあって、アクセスはふるいませんでしたが、アクセスしてくれる方々ありがとうございます。恒例の月々のトップエントリは11位までの順位で1月から一つのエントリが入れ替わっただけでした。(1月に11位だった「2009年1月29日、全面ストライキ」が圏外に行き、今月5位の「フランスにいる日本人と中国人」が新たにランクインしました。)常時右のサイドバーに表示されているエントリは毎回上にきてしまうので、殿堂入りなどをさせないといつも順位が変わらないかもしれないと思い始めています。

アクセスランキングには登場しませんでしたが、今月のエントリではてなブックマークをたくさん集めたエントリがありました(現在、7個)。
このエントリはフランス人がよくしている政治議論に参加する経験(主に聞き役)から書いてみました。下の二つのエントリも関連しているので、ぜひ合わせて見ていってください。
恒例のトップエントリです。
  1. フランス語の勉強の仕方(まとめ)
  2. [まとめ] フランスと海外のマンガ人気
  3. フランス語の勉強の仕方
  4. 世界にいい影響を与える国:ニッポン
  5. フランスにいる日本人と中国人
  6. フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(1/2)
  7. フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(2/2)
  8. フランスのマンガ人気
  9. 国民総かっこよさ(Gross National Cool)とは
  10. 日本人はなぜ悲観論が好きか
  11. 日本文化エロネタに対するフランス人の反応
Read More ...

0 comments


Eze, France
2月は8エントリの投稿で、約12000ページビューでした。2月は日数が少ない事もあって、アクセスはふるいませんでしたが、アクセスしてくれる方々ありがとうございます。恒例の月々のトップエントリは11位までの順位で1月から一つのエントリが入れ替わっただけでした。(1月に11位だった「2009年1月29日、全面ストライキ」が圏外に行き、今月5位の「フランスにいる日本人と中国人」が新たにランクインしました。)常時右のサイドバーに表示されているエントリは毎回上にきてしまうので、殿堂入りなどをさせないといつも順位が変わらないかもしれないと思い始めています。

アクセスランキングには登場しませんでしたが、今月のエントリではてなブックマークをたくさん集めたエントリがありました(現在、7個)。
このエントリはフランス人がよくしている政治議論に参加する経験(主に聞き役)から書いてみました。下の二つのエントリも関連しているので、ぜひ合わせて見ていってください。
恒例のトップエントリです。
  1. フランス語の勉強の仕方(まとめ)
  2. [まとめ] フランスと海外のマンガ人気
  3. フランス語の勉強の仕方
  4. 世界にいい影響を与える国:ニッポン
  5. フランスにいる日本人と中国人
  6. フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(1/2)
  7. フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(2/2)
  8. フランスのマンガ人気
  9. 国民総かっこよさ(Gross National Cool)とは
  10. 日本人はなぜ悲観論が好きか
  11. 日本文化エロネタに対するフランス人の反応
Read More ...

0 comments

RSS登録

←登録すると「フランスの日々」の記事が自動配信されます


←BLOGOSにも参加してます



最近のエントリ

Twitterのコメント

はてなブックマークのコメント