Santorini, Greece
日本への移民は2010年時点では時期尚早 このエントリーを含むはてなブックマーク」と「日本が移民を受け入れられるようになるための条件と提案 このエントリーを含むはてなブックマーク」では、移民の賛成の立場から、現状で移民を受け入れるための問題について書いてきました。移民は経済的理由で他にしようがなく入れるのではなくて、より良い日本社会を作るために必要なものだと思っています。しかし、今の日本人たちに、移民を自分たちと同格の日本人として認める覚悟と度量があるとは思えないために、拙速な移民に反対してきました。

過去のエントリのコメントを見ると、移民反対の意見として、現状のように列島由来の日本人だけで日本を形作り、外国由来の日本人を極力排除した形の社会が最上のものだという意見がありました。僕は、列島由来の日本人と外国由来の日本人が調和し、他文化を許容しあって異端に寛容な日本は、現状よりもいいものだと思っているので、このエントリでは、もう一度良さを説明し、そうなるためには日本人がどのように変わらなければいけないのか考えます。
Read More ...

9 comments


Douville, France
前エントリでは、「今後の日本は、衰退する米国と台頭するアジア、結束する欧州という新事態に対処するために、いつかの時点で大転換を決定をする必要が生じる」と書きました。今後起こる大転換で新規路線を提案するリーダーは、既定路線とは考え方自体が変わってしまうために、大衆にはペテン師との見分けがつかないということになると思います。

このエントリでは、この二つの区別がつかない理由として、リーダーが1)現実を変えた後に大衆の意識が変わるから、2)リーダーが究極目標を公表しないからという理由について書いていこうと思います。
Read More ...

1 comments


Paris, France
7月は1エントリを投稿して31600PVでした。

ついに今月は通常エントリは無しで、初めて「このブログについて」カテゴリだけの月となってしまいました。毎月のこのエントリを書く必要があるかどうかも疑問なのですが、今までも毎月欠かさず書いていたので続けて書いていこうと思います。

ブログに時間が取れない理由はD論の執筆に専念しているからなのですが、書かなくなった理由は、少しでもD論に時間を回すために、他のブログを見る時間を減らした結果、ブログを書くきっかけを失ったからかもしれません。

あとは、最近はなるべくインターネットに触れない環境で執筆に集中しようと、近くの宮殿の庭で作業しています。朝7時から10時ぐらいまで集中しているとなかなか進んでいい感じです。近くに牧場があるためか、貴族の名残なのか、朝は馬に乗ったお嬢さんが散歩しています。朝の宮殿で馬に乗ったお嬢さんを見ると中世に戻ったような、のどかな感じがして落ち着くのですが、向こうは朝からPCにかじりついているこちらを見てどう思っているのでしょうか...

通常エントリはまだもう少し気長に待ってもらう状態が続くと思います。このブログを訪れた人が、ずっと更新のない画面を見ることになるのも悪いので、少し前からブログ右下に欧州在住の方が書かれているブログを載せています。欧州でおすすめのブログなどあれば、教えてください。

7月はJapan Expoがあり去年に参加した時の報告のエントリが一番アクセスがありました。その影響か「オタクの祭典・第8回 Epitanime 2010に行ってきた このエントリーを含むはてなブックマーク」のエントリもランクインしました。以下が7月にアクセスが多かった10位までの記事のリストです。過去のトップエントリは「このブログについて」のカテゴリで見れます。
  1. 第10回 Japan Expo Paris 2009行ってきました このエントリーを含むはてなブックマーク
  2. 海外でもリアルタイムに日本のテレビを見る方法(無料) このエントリーを含むはてなブックマーク
  3. もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい このエントリーを含むはてなブックマーク
  4. FacebookのLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方 このエントリーを含むはてなブックマーク
  5. オタクの祭典・第8回 Epitanime 2010に行ってきた このエントリーを含むはてなブックマーク
  6. フランスのマンガ人気 このエントリーを含むはてなブックマーク
  7. センター入試とバカロレアに見る日仏の違い このエントリーを含むはてなブックマーク
  8. ベーシック・インカムよりも怠け者同盟の社会 このエントリーを含むはてなブックマーク
  9. フランスの移民政策は成功しつつあるという認識 このエントリーを含むはてなブックマーク
  10. フランス人から見た日本特集『Un oeil sur la planète: Japon : le reveil du sumo ?』(1/2) このエントリーを含むはてなブックマーク
Read More ...

1 comments


St-Germain-en-Laye,
France
日本への移民は2010年時点では時期尚早 このエントリーを含むはてなブックマーク」では、移民賛成の立場から、移民と現在日本に住む日本人が融合しながら生む社会の素晴らしさを書いてきました。しかし、現時点での移民受け入れは失敗の可能性が高いという理由で時期尚早だと書いてきました。

このエントリでは、日本が移民を受け入れられるようになるための条件提案を書いていこうと思います。提案は、移民を成功させるためのシンプルかつ、 時間はかかるけど着実な方法だと思います。

移民賛成派にヴィジョンがない

前エントリでは、移民賛成派の意見が不甲斐ないことも指摘してきました。1) 危機感を煽って解決方法は移民しかないと力説する論調、2) 経済的効能を強調し、移民によって引き起こされる諸問題(人種差別、治安、宗教問題)を見せない、議論しない、通り過ぎたい、あとで考えるという論調、3)自分にとって都合がいいことを語っているように思えるポジショントーク的論調など、賛成派の僕でもウサン臭く感じるほどです。そこには肝心かなめの、外国由来の日本人と列島由来の日本人が融合して創りだす社会に対するヴィジョンがないのです。

いつの時代にも移民に徹底反対な人はいるので全員が賛成することは無理ですが、ヴィジョンなくして過半数の賛成は不可能です。賛成派はこれを見せないことには始まらないのです。前エントリでは「移民成功後の多文化を許容しあって異端に寛容な日本」として個人的なヴィジョンを書きました。理想主義だと考える人が多そうですが、僕は最も確度の高い日本の未来であると考えています。賛成派が半数を超えれば移民を受け入れつつ、移民に徹底反対な人はその後、外国由来の日本人と列島由来の日本人が融合する社会で「走りながら考え」て行くことになります。このエントリでは、賛成派が半数を超えるための戦略について書いていこうと思います。
Read More ...

9 comments


Versailles, France
最近、日本への移民に関する政策議論を立て続けに見て、すごく違和感のある移民賛成の立場を見たので少し書いていこうと思います。僕は将来的には移民には大賛成なのですが、現状では問題が多すぎてやめたほうがいいと思っています。

このエントリでは、移民を受け入れる目的を間違って賛成している論調を批判した後、「移民成功後の多文化を許容しあって異端に寛容な日本」と、「移民失敗後の列島/外国由来の二分された日本人が対立する日本」を想像して書いていこうと思います。
Read More ...

6 comments


Caen, France
6月は3エントリを投稿して、約32200PVでした。

ブログを始めてから2年3ヶ月で初の「このブログについて」カテゴリの2連投をすることとなってしまいました。6月は上旬にブリュッセルへの出張、下旬にフランス・カーン(Caen)へ の出張があり、このエントリもカーンからパリへの帰路の電車の中で書いているのです。D論のタイミングとも重なり、しばらくはブログに割ける時間が不安定 になると思うので、通常のエントリは気長に待っていただければと思います。

先月は「オ タクの祭典・第8回 Epitanime 2010に行ってきた このエントリーを含むはてなブックマーク」 でも、日本のオタク文化がフランスでも人気なことを書きましたが、今週末はパリ郊外でJapan Expo 2011が開催されます。興味がある方は参加してみると面白いと思います。去年、Japan Expoに行った時の紹介エントリが以下のページで紹介されていました。
6月はフランスに来てから5回目の首相交代がありました。安倍氏、福田氏、麻生氏、鳩山氏の時も、一回一回日本が良い方に変わればいいなーとすごく期待していたことを思い出します。今回も期待したいです。

以下が6月にアクセスが多かった10位までの記事のリストです。過去のトップエントリは「このブログについて」のカテゴリで見れます。
  1. ペテン師と稀代のリーダーは大衆には区別がつかない このエントリーを含むはてなブックマーク
  2. 海外でもリアルタイムに日本のテレビを見る方法(無料) このエントリーを含むはてなブックマーク
  3. FacebookのLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方 このエントリーを含むはてなブックマーク
  4. オタクの祭典・第8回 Epitanime 2010に行ってきた このエントリーを含むはてなブックマーク
  5. もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい このエントリーを含むはてなブックマーク
  6. センター入試とバカロレアに見る日仏の違い このエントリーを含むはてなブックマーク
  7. ベーシック・インカムよりも怠け者同盟の社会 このエントリーを含むはてなブックマーク
  8. フランス語の勉強の仕方 このエントリーを含むはてなブックマーク
  9. 普天間基地問題における三つの勘違い このエントリーを含むはてなブックマーク
  10. 第10回 Japan Expo Paris 2009行ってきました このエントリーを含むはてなブックマーク
Read More ...

0 comments


Brussels, Belgium
5月は5エントリを投稿して約44600PVでした。5月の投稿はほとんどが普天間基地問題に対するものでした。普天間基地問題に関する話題では、Blogosに転載されている記事の方が反響があったように思います。あちらには他のブロガーのいろんな意見が載っているので色々比べられるから興味深いのかもしれません。

フランスの暦にはすべての日付けに聖人の名前がついていて、5月25日はこの管理者のハンドルネームMadeleine Sophieの日でした。フランスに来たときは24歳でしたが、今年で28歳になりました。昔書いた記事は、なんか若い感じがするようになってきました。

今回は「2010年4月のトップエントリ」でもチラッと触れた欧州の若手研究者を対象にした賞のファイナリスト50人が集まる会議に来ていて、ブリュッセルからの更新です。上位者に贈られるダルは逃しましたが、同世代で同じ分野の研究者がたくさん来ているので刺激になります。6月はもう一つ出張が入っているので、論文とあわせて忙しくなるかもしれません。

以下が5月にアクセスが多かった10位までの記事のリストです。3位にランクインした「FacebookのLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方 このエントリーを含むはてなブックマーク」のLikeボタンは131回も押されているらしく、意外にfacebookユーザが居るということもわかってきました。

過去のトップエントリは「このブログについて」のカテゴリで見れます。
  1. 議論後に議論前の結論に至ることにも価値がある このエントリーを含むはてなブックマーク
  2. 普天間基地問題における三つの勘違い このエントリーを含むはてなブックマーク
  3. FacebookのLikeボタンとShareボタンの使い方と付け方 このエントリーを含むはてなブックマーク
  4. 海外でもリアルタイムに日本のテレビを見る方法(無料) このエントリーを含むはてなブックマーク
  5. もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい このエントリーを含むはてなブックマーク
  6. ベーシック・インカムよりも怠け者同盟の社会 このエントリーを含むはてなブックマーク
  7. 普天間基地問題をきっかけに多様な意見を健全に戦わせる態勢へ このエントリーを含むはてなブックマーク
  8. 第10回 Japan Expo Paris 2009行ってきました このエントリーを含むはてなブックマーク
  9. 怠け者同盟の社会の中で輝きを取り戻す日本 このエントリーを含むはてなブックマーク
  10. Re: ベーシックインカムについて批評してる面白いサイトを見つけたので突っ込んでみる。|堀江貴文オフィシャルブログ このエントリーを含むはてなブックマーク
Read More ...

0 comments

RSS登録

←登録すると「フランスの日々」の記事が自動配信されます


←BLOGOSにも参加してます



最近のエントリ

Twitterのコメント

はてなブックマークのコメント